【若院の雑記】一水四見 〜子どもの豊かな視点から〜
4歳の息子と3歳の娘。
最近は二人で、おままごとをするようになりました。
夫婦で目を放していた隙に「散髪ごっこ」をしたようです。

バービーちゃんが丸坊主に…。
僕は、「可哀想に」と思いました。
「大人の女性だから、長い髪を切ったら悲しんでいる」と受けとめたわけです。
ところが子どもにとっては、散髪はたまの楽しい経験なのでしょう。
二人はケラケラ笑いながら「かわいい」だって。
きっと「バービーちゃんも楽しい、かわいくなった」と考えたのかな。
僕と子どもで、バービーちゃんの心情が違って見えたようです。

またある時は、
おばあちゃんの育てた花を水に浮かべて「いけばな」と言いながら遊んでいました。
子どもたちと僕で、ものの見方の違いを実感しました。
仏教でも「一水四見」(いっすいしけん)という教えがあります。
同じ「水」でも、
見る者によって、たとえば4通りに見えるということです。
①人間にとっては、喉を潤す飲み水。
②魚にとっては、住むところ。
③天人にとっては、目を楽しませる瑠璃(ガラス)の風景。
④餓鬼にとっては、水は、
飲みたいのに手を触れた瞬間、燃え上がる火傷の種です。
バービーちゃんを丸刈りにした子どもを
叱ろうかと思いましたが、やめました。
子どもの感性の豊かさには驚かされます。
バービーちゃんも子どもには、違う感想を語っているのでしょう。
そんなことを思いながら今日の午前中は、
妻と一緒にバービーちゃんの髪の毛の散らばった居間を大掃除しました。
やれやれ…。