【自家製】梅酒・梅シロップ作り

今年は、本堂裏に生えている梅の木が、大量の実をつけました。

そこで、若院と一緒に収穫することに。

手の届かないところは、高枝切りバサミで収穫します。

少し熟していますが(病気?)漬け頃の青梅です。

※昔、『大奥』のドラマで、世継ぎの子どもに青梅を食べさせて暗殺しようとしたシーンがありましたが、青梅1粒では致死量に至らないそうな…。
演出やなあと思いながら観てましたが、青梅の種には気をつけたほうが良さそうです。

5kgの青梅が採れました!

バケツ一杯分の梅が採れたので、量ってみると5キロ分も!

とりあえず、ヘタを採り、傷んだ梅を選別して洗います。

果実酒用のビン、氷砂糖5キロ分、ホワイトリカー1本を買ってきました。

半分は梅酒に、半分は梅シロップ(梅ジュース)にします。

保存ビンはきれいに洗って、熱湯で煮沸消毒します。

梅と氷砂糖を交互に入れて、出来上がり!

梅酒4ℓ、梅シロップ4ℓと8ℓ漬けました。

今年はビワの実も豊作です。

去年は若院がビワ酒を作ろうとしましたがカビさせたので、

梅は成功してほしいところです。笑

梅ジュースは疲労回復効果があります。

2ヶ月後の暑くなった頃、お寺に来られた方に、梅ジュースを飲んでいただければと思います。