私たちが、日々生きていく糧となる主食のお米。
そのお米を、感謝の気持ちで仏さま(阿弥陀さま)にお供えするのがお仏飯(おぶっぱん)です。
地方・各家庭で呼び方が違いますが、
「おぶっぱん」「ごはんさん」などといわれます。
亡くなられた方に感謝する気持ちも大切ですが、ご本尊の阿弥陀さまを敬う気持ちからお供えします。
お仏飯は「炊きたて」を!
お仏壇にお供えするお仏飯は、毎朝、炊きたての一番飯を盛るのが理想的です。
朝にお供えできない時は、炊いた時でかまいませんので、お供えする気持ちが大切です。
お供えした後のお仏飯は、お下がりとしていただきましょう。
お仏壇のどこに置けばいいの?
お仏飯(仏飯器)は、仏壇の最上段、ご本尊の前にお供えします。
↑正式には、ご本尊前に上卓を置き、お仏飯を一対(2器)お供えします。(四具足)
↑このように脚のついた供飯台(ぐはんだい)を設けて、1器お供えしてもかまいません。
形は「蓮のつぼみ」型
本願寺派(お西)のお仏飯は、蓮莟形(れんがんぎょう)という形で盛りつけます。
「蓮のつぼみ」をイメージして山型に盛るのが特徴です。
※ ちなみに真宗大谷派(お東)では、「蓮の実」の形を模して円筒形に盛りつけます。
簡単な盛り方!
ご飯を高く盛って、しゃもじやスプーンで形を整えるのが一般的ですが、もっと簡単で、キレイな形に盛る方法があります。
このような100均で買える「おちょこ」や「ショットグラス」を用意します。
※ 仏飯器(ぶっぱんき)の落とし(ステンレスの皿)に合うサイズを選びましょう。
「おちょこ」を水でよく濡らして、米を詰め、そのまま逆さにひっくり返すだけ!
これでキレイな形がとれます。
妙覚寺では、本堂・納骨堂・お仏壇に8器お供えしていますが、この方法で盛りつけすれば、均一で、形の良いお仏飯が出来上がります!
お供えした後に、お下げした一合ほどのお米は、夕食にいただいたり、翌朝おかゆにして食べたりします。
琴南産のコシヒカリは時間が経ってもおいしい!
パン食の場合は?「お仏パン?」
生活が多様化して、朝は「お米」を食べない家庭もあるかと思います。
パンやシリアル、飲み物だけという方もめずらしくないでしょう。
そのような場合は、パンをお供えしていただいてもかまいません。
また、うどんや寿司・赤飯などを、仏さまにお供えされる方もいらっしゃいます。
(本来は白米が正式な形です)
大切なのは、私たちの命を支えてくださっている米や野菜・肉類への恵みに日々感謝しつつ、仏さまにお参りをさせていただくことではないでしょうか。
食への感謝と「対食偈」
食事に対する僧侶の心得・いましめとして、
江戸時代の学僧である日渓法霖和上(わじょう)が「対食偈」という偈文をとなえられました。
尊い命を犠牲にして生きている自分の姿に「かたじけない」「もったいない」と気付かせる金言です。