仏像の二つのお姿
坐像ざぞう立像りゅうぞう

「仏さまのお姿」を想像する時、あなたはどんなお姿を思い浮かべますか?
仏像を想像してみると、そのお姿や形は様々です。
お姿の違いにはどんな意味があるのでしょうか?

仏像の種類を大まかに分けると、座ったお姿の坐像ざぞうと立ち姿の立像りゅうぞうという特徴が見られます。
どちらがご立派か、というわけではなく、それぞれ表現されるものが異なります。

例えば、観光地などで有名な大仏を想像してみましょう。
東大寺奈良の大仏(盧遮那仏るしゃなぶつ)や、鎌倉の大仏(阿弥陀如来あみだにょらい)などは有名ですが、座ったお姿をされています。

鎌倉の大仏(阿弥陀如来あみだにょらい坐像)
浅草寺(阿弥陀如来あみだにょらい坐像)
奈良の大仏(盧遮那仏るしゃなぶつ
岐阜の大仏(釈迦如来しゃかにょらい坐像)

この座ったお姿を坐像ざぞうといいます。「坐像」の仏さまは、一般的に、人々をどのように導くか考えておられる説法せっぽうの姿を示されています。
穏やかなお顔で、印相いんぞうも様々ですが、心静かに精神を集中していることを象徴する印や、人々のおそれを取り除くようないんを結ばれています。

浄土真宗の阿弥陀さま
立ち姿で、前かがみ

一方で、浄土真宗のご本尊ほんぞんの阿弥陀さまは、立ち姿の立像りゅうぞうです。

この立ち姿は、まさに今、人々を救済しているお姿を表しています。

阿弥陀如来・絵像えぞう
阿弥陀如来・木像もくぞう
写真ご提供・京仏商 谷口様

阿弥陀さまは、苦しみ多き世界にしずむ私をよくよくご存知です。苦しむ者がそこにいれば、座っていることができず、休むことなくお救いくださるのです。

写真ご提供・京仏商 谷口様

実は、阿弥陀さまの木像を真横から拝見すると、今にも動き出しそうなくらい前かがみになっておられます。その前傾ぜんけいの姿勢からも、私を放っておけない阿弥陀さまの御心みこころがあらわされています。

小さな子ども(私)が危ない所にいる時、危険を察知した親(阿弥陀さま)は、考える間も無く、すぐに助けます。
私を救わんとまさに飛び込もうとするお姿です。

私をご覧になった阿弥陀さまは、立ち上がらずに居られなかったのです。

立撮即行りっさつそくぎょう
ちながらりてすなはち

お立ちになった阿弥陀如来の姿を、立撮即行(りっさつそくぎょう)といいます。
中国の善導大師(ぜんどうだいし)はこれを、ちながらりてすなはちく。端座たんざしてもつておもむくにおよばざるなり」解釈かいしゃくされています。

阿弥陀さまが、立ち上がり(りつ)、私をつかみとって(さつ)、お浄土につれて行く(即行そくぎょうという御心をあらわしているのです。

阿弥陀さまは、私のいのちを受け入れるお浄土を建立こんりゅうされました。
しかし、ただそこで坐って待たれているだけの仏さまではありません。

南無阿弥陀仏なもあみだぶつ」のお念仏となって私の口にあらわれ、つねに私とともにいてくださいます。
そして、今、私のために立ち上がり、おさって決しててない御心が、立ち姿としてあらわされているのが、浄土真宗のご本尊なのです。