妙覚寺 仏壇(五尺)

お寺の本堂や、お仏壇は
「阿弥陀さまのお浄土じょうどをあらわします。

本尊ほんぞんを中心としたおかざりを
「お荘厳しょうごんと呼び、仏壇の花をえたり、お仏飯ぶっぱんをあげたり、おそなえをしたりすることを「お給仕きゅうじといいます。

荘厳しょうごんの姿や、お給仕きゅうじをとおして
私たちの心に「阿弥陀さまをうやまう気持ち」や、先立さきだたれた方への感謝の気持ち」はぐくまれていきます。

忙しい日々、少しでも阿弥陀さまに心を向け、お仏壇の前で手を合わせる生活を送りたいものです。

お仏壇のこころ

お仏壇にはこんな意味があります。

お仏壇は「阿弥陀さまのお浄土じょうど
美しいお荘厳をながめて、阿弥陀さまのお浄土を感じます。

お仏壇は「いのちを感じるところ」
いつも見守ってくださっている故人様に感謝し、自らの命にも向き合います。

お仏壇は「真理しんりに合掌する場」
阿弥陀さまこそが最も尊い方であると、拝みながら生きていきます。

お仏壇は「自分と向き合う浄域じょういき
自分中心の迷いの心に気づかされます。

お仏壇は「心のりどころ」
阿弥陀さまは、私のいのちを受け止め、常に共にいてくださる仏さまです。

お荘厳 こう灯明とうみょう

本尊ほんぞんを中心としたおかざりを
「お荘厳しょうごんといいます。
しん荘厳しょうごんから」といわれているように、美しく荘厳されたお仏壇に対する時、自然に手が合わさります。おうやまいの心をもって荘厳いたしましょう。

こう(線香)・(仏花)・灯明とうみょう(ろうそく)の3つが基本のおかざりです。

香(線香)

・香りの良い線香を選びましょう。
・線香は立てずに、香炉こうろの大きさに折って寝かせて使用します。
(本数は決まっていません)

華(仏花)

・花瓶(かひん)には、いきいきとした美しい花を生けましょう。
・トゲ花、毒花、造花ぞうかを避けましょう。
・対(つい)の場合は、左右対称になるように生けます。

灯明(ろうそく)

・口で吹き消さないようにしましょう。
しゅ(赤)ろうそくは、「報恩講」や「七回忌以降の法事」等に用います。(無ければ白ろうそくで結構です)

三具足(みつぐそく)

仏花・香炉・ろうそく立
3つの飾り方を「三具足みつぐそく」といいます。

五具足(ごぐそく)

仏花(一対いっつい)・香炉・ろうそく立(一対)
5つの飾り方を「五具足ごぐそく」といいます。

お仏壇の大きさに合わせて、仏具を置きましょう。

給仕

仏壇の花をえたり、お仏飯ぶっぱんをあげたり、おそなえをしたりすることを
給仕きゅうじ」といいます。

お仏飯(おぶっぱん)

お仏壇にお供えするご飯は、
毎朝きたての一番飯を盛るのが理想的です。

お供え(お供物

菓子果物などを適宜てきぎそなえします。
いただきものがあったときは、まず阿弥陀如来にお供えして、おがりとして頂戴ちょうだいするなど、日ごろからみ仏を中心とする生活をこころがけたいものです。

お仏壇の掃除

仏壇を掃除する際は、羽ぼうきでほこりをとり、柔らかい布きましょう。
金箔きんぱくのところは手を触れたり、拭いたりしないように気をつけます。

浄土真宗のご本尊

お仏壇の中心には
阿弥陀如来あみだにょらい(南無阿弥陀仏)をご安置あんちします。

浄土真宗のご本尊は、
「お名号みょうごう」「ご絵像えぞう」「お木像もくぞうの3通りに分けることができます。
どれも「阿弥陀如来のおすくいの姿すがたをあらわしたものです。

お名号(おみょうごう)

中心に「南無阿弥陀仏なもあみだぶつ」(六字名号ろくじみょうごう
右に「帰命尽十方無碍光如来きみょうじんじっぽうむげこうにょらい」(十字名号じゅうじみょうごう
左に「南無不可思議光如来なもふかしぎこうにょらい」(九字名号くじみょうごうをお掛けします。

ご絵像(ごえぞう)

中心に「阿弥陀如来あみだにょらい
右に宗祖しゅうそ親鸞聖人しんらんしょうにん
左に本願寺8代目「蓮如上人れんにょしょうにん」のご絵像をお掛けします。

木像(おもくぞう)

お仏壇内部の寸法に合わせた木像をご安置あんちします。
浄土真宗の阿弥陀如来像は、姿すがた立像りゅうぞうが特徴です。

写真提供・京仏商 谷口さま

ご本尊前はスッキリと!

ご本尊」が隠れてしまっては意味がありません。「位牌いはい」や「過去帳かこちょう」などは一段下げるなどして、重ならないようにしましょう。

※ それぞれを組み合わせた掛け方もあります。


※ ご本尊は、本山(西本願寺)よりお迎えするのが正式です。詳しくはお寺まで、お問い合わせください。