妙覚寺 仏壇(五尺)

お寺の本堂や、お仏壇は

「阿弥陀さまのお浄土じょうどをあらわします。

本尊ほんぞんを中心としたおかざりを

「お荘厳しょうごんと呼び、

仏壇の花をえたり、お仏飯ぶっぱんをあげたり、

そなえをしたりすることを

「お給仕きゅうじといいます。

荘厳しょうごんの姿や、お給仕きゅうじをとおして

私たちの心に「阿弥陀さまをうやまう気持ち」や、

先立さきだたれた方への感謝の気持ち」

はぐくまれていきます。

忙しい日々、

少しでも阿弥陀さまに心を向け、

お仏壇の前で

手を合わせる生活を送りたいものです。

お仏壇のこころ

お仏壇にはこんな意味があります。

お仏壇は「阿弥陀さまのお浄土じょうど
美しいお荘厳をながめて、阿弥陀さまのお浄土を感じます。

お仏壇は「いのちを感じるところ」
いつも見守ってくださっている故人様に感謝し、自らの命にも向き合います。

お仏壇は「真理しんりに合掌する場」
阿弥陀さまこそが最も尊い方であると、拝みながら生きていきます。

お仏壇は「自分と向き合う浄域じょういき
自分中心の迷いの心に気づかされます。

お仏壇は「心のりどころ」
阿弥陀さまは、私のいのちを受け止め、常に共にいてくださる仏さまです。

お荘厳 こう灯明とうみょう

本尊ほんぞんを中心としたおかざりを「お荘厳しょうごんといいます。
しん荘厳しょうごんから」といわれているように、美しく荘厳されたお仏壇に対する時、自然に手が合わさります。おうやまいの心をもって荘厳いたしましょう。

こう(線香)・(仏花)・灯明とうみょう(ろうそく)の3つが基本のおかざりです。

香(線香)

・香りの良い線香を選びましょう。
・線香は立てずに、香炉こうろの大きさに折って寝かせて使用します。
(本数は決まっていません)

華(仏花)

・花瓶(かひん)には、いきいきとした美しい花を生けましょう。
・トゲ花、毒花、造花ぞうかを避けましょう。
・対(つい)の場合は、左右対称になるように生けます。
>>>ブログ【仏花の生け方】少ない本数でお仏壇を華やかに飾るコツ!

灯明(ろうそく)

・口で吹き消さないようにしましょう。
しゅ(赤)ろうそくは、「報恩講」や「七回忌以降の法事」等に用います。(無ければ白ろうそくで結構です)

三具足(みつぐそく)

仏花・香炉・ろうそく立
3つの飾り方を「三具足みつぐそく」といいます。

五具足(ごぐそく)

仏花(一対いっつい)・香炉・ろうそく立(一対)
5つの飾り方を「五具足ごぐそく」といいます。

お仏壇の大きさに合わせて、仏具を置きましょう。

給仕

仏壇の花をえたり、お仏飯ぶっぱんをあげたり、
そなえをしたりすることを「給仕きゅうじ」といいます。

お仏飯(おぶっぱん)

お仏壇にお供えするご飯は、
毎朝きたての一番飯を盛るのが理想的です。
>>>ブログ【お仏飯】ご飯の盛り方のコツ!

お供え(お供物

菓子果物などを適宜てきぎそなえします。
いただきものがあったときは、まず阿弥陀如来にお供えして、おがりとして頂戴ちょうだいするなど、日ごろからみ仏を中心とする生活をこころがけたいものです。

お仏壇の掃除

仏壇を掃除する際は、羽ぼうきでほこりをとり、柔らかい布きましょう。
金箔きんぱくのところは手を触れたり、拭いたりしないように気をつけます。

浄土真宗のご本尊

お仏壇の中心には
阿弥陀如来あみだにょらい(南無阿弥陀仏)をご安置あんちします。

浄土真宗のご本尊は、
「お名号みょうごう」「ご絵像えぞう」「お木像もくぞうの3通りに分けることができます。
どれも「阿弥陀如来のおすくいの姿すがたをあらわしたものです。

お名号(おみょうごう)

中心に「南無阿弥陀仏なもあみだぶつ」(六字名号ろくじみょうごう
右に「帰命尽十方無碍光如来きみょうじんじっぽうむげこうにょらい」(十字名号じゅうじみょうごう
左に「南無不可思議光如来なもふかしぎこうにょらい」(九字名号くじみょうごうをお掛けします。

ご絵像(ごえぞう)

中心に「阿弥陀如来あみだにょらい
右に宗祖しゅうそ親鸞聖人しんらんしょうにん
左に本願寺8代目「蓮如上人れんにょしょうにん」のご絵像をお掛けします。

木像(おもくぞう)

お仏壇内部の寸法に合わせた木像をご安置あんちします。
浄土真宗の阿弥陀如来像は、姿すがた立像りゅうぞうが特徴です。

写真提供・京仏商 谷口さま

ご本尊前はスッキリと!

ご本尊」が隠れてしまっては意味がありません。「位牌いはい」や「過去帳かこちょう」などは一段下げるなどして、重ならないようにしましょう。

※ それぞれを組み合わせた掛け方もあります。


※ ご本尊は、本山(西本願寺)よりお迎えするのが正式です。詳しくはお寺まで、お問い合わせください。

※ 本願寺では令和3年から携行本尊けいこうほんぞん(絵像)」の交付を開始しました。お仏壇のスペースがないご家庭にも置けるよう、名刺サイズほどの小型のご本尊をお求めいただけます。
【本願寺ホームページ】

プトラ

分からないことがあれば、お気軽にお寺までお問い合わせください。