法名ほうみょう」と「戒名かいみょう

浄土真宗では法名ほうみょう、他宗では戒名かいみょうをいただきます。

いずれも仏教徒ぶっきょうととしてのお名前を表す言葉ですが、意味が大きく違います。

戒名かいみょうは、厳格げんかく戒律かいりつを守って仏道修行ぶつどうしゅぎょうする人につけられるお名前です。

それに対して、浄土真宗においては戒律かいりつが存在しませんので、法名ほうみょう」がさずけられます。

法名ほうみょうは、阿弥陀あみださまのすくい」を心のりどころとして、そのほうの中に生かされている私たちがいただくお名前です。

在家生活ざいけせいかついとなむ中で、戒律を守りえない私が、このこのままで歩める仏道として、阿弥陀さまが与えてくださったのがお念仏(南無阿弥陀仏なもあみだぶつ)のほうです。

阿弥陀さまの限りない智慧ちえ慈悲じひに照らされ、包まれて、お念仏申す人生を歩ませていただくのが浄土真宗のみ教えなのです。

浄土真宗では、普通の生活(在家生活)の中で阿弥陀さまの法を聞いて救われるため、戒名ではなく法名ほうみょうというのです。

法名ほうみょう」をいただくのは亡くなってから?

葬式そうしきの時に、白木しらき位牌いはいに書かれた法名ほうみょうをごらんになるかと思います。

近年は、亡くなられた故人こじんさまに対してさずけられるケースが多いこともあり、故人に対して付けるものと解釈かいしゃくされることもありますが、本来ほんらい生前せいぜんあたえられるものです。

※ 生前のうちに法名を授かっていない方が亡くなったときは、葬儀において故人を弔う儀式を担当する僧侶が、ご本山ほんざんの代わりとして法名をさずけます。

このように、法名は「亡くなった方のお名前」と一般的に理解されがちですが、本来は「生前中にいただくべきもの」なのです。

俗名ぞくみょう(今の自分の名前)とは別に、法名ほうみょうをいただくことで、念仏ねんぶつ南無阿弥陀仏なもあみだぶつ)を心のりどころに生きていく新たな自覚じかくが生まれます。

法名をいただくというのは、浄土真宗という仏道ぶつどうを自らが選択することでもあります。

新しい価値に生きる自分へと生まれ変わることなのです。

帰敬式ききょうしき」を受けて、生前に法名をいただきます

法名をいただきたい方は、京都のご本山ほんざん西本願寺にしほんがんじ)で帰敬式ききょうしきを受けて、本願寺ご住職(ご門主もんしゅ)から法名を授かります。

また、塩屋別院しおやべついん(丸亀市)でも帰敬式を受け付けております。

帰敬式ききょうしき「おかみそり」剃髪式ていはつしき)ともいいます。

本願寺ホームページ帰敬式」申し込み

帰敬式の様子

阿弥陀あみださま、親鸞しんらんさまの御前おんまえで、ちかいをあらたにする生涯しょうがいでただ一度の大切な儀式ぎしきです。

法名」は、希望の文字を申請することも可能

希望があれば、法名の文字を自分で考えることもできます。

自分の俗名ぞくみょうから一文字つけたり、希望の文字があれば、申請しんせいすることも可能です。(使用できない文字もあります)

通常は、しゃく 〇〇というように、漢字で2文字つけることになります。

しゃくは、仏教をひらかれた釈迦しゃかさま(釈尊しゃくそんの釋(旧字)の字を用いています。

また、宗門しゅうもん護持発展ごじはってん貢献こうけんした方などに、本山から院号いんごう授与じゅよされる場合もあります。院号は、ご本人や親族が、所定の懇志こんし(20万円以上)を進納された場合にも、「永代経えいたいきょうあつかい」として授与されます。

※ 浄土真宗では、法名を授かる者は平等ですので、位階いかい(ランク)・位が高い低いという考えはありません。

詳しくは寺院までお問い合わせください。